【IT】Amazonがデータベースの脱Oracle化をほぼ実現、75PB分のデータをAWSのDBサービスへ移行完了 (1)
- 全部見る(ビジネスnews+ 板)
- 勢い順
- 新着順
- もっと探す
- データベース
- 移行完了
- サービス
ネットの反応を見る
続きを見る
最新10を見る
田杉山脈 ★(発起人)
GIGAZINE(ギガジ
AmazonでAWSのチーフ・エバンジェリストを務めるジェフ・バー氏が、数年がかりの内部データベース移行が完了したことを発表しました。Amazonでは以前から「データベースの脱Oracle化」を目指していましたが、一部のサードパーティー向けアプリケーションを除いて、目標を実現したことになります。
バー氏によれば、Amazonのエンジニアリングチームは、社内システムの定期的な再評価を行っており、改善の方法が見つかればアーキテクチャと実装を徹底的に近代化し、ときには一から作り直すこともいとわないとのこと。
このチームが目をつけたのが、管理と拡張に多くの時間が割かれてきた、何千ものレガシー化したOracleのデータベースでした。
バー氏らは、複数年にわたる計画でデータベースの移行を実施。移行作業にはAlexa、Amazon Prime、Amazon Prime Video、Kindle、Amazon Music、Audible、Twitchなど、合わせて100以上のチームが参加しました。
7500近くあったOracleのデータベースには75PBのデータが保存されていましたが、一部のOracleとの結びつきが強いサードパーティアプリケーションを除いて、Amazon DynamoDB、Amazon Aurora、Amazon Relational Database Service、Amazon RedshiftなどのAWSデータベースサービスへ移されました。
https://i.gzn.jp/img/2019/10/16/amazon-migrate-75-petabyte-data/02_m.png
2018年のAmazonプライムデーでサーバーダウンが発生した際には、OracleからAmazon Auroraのデータベース乗換が原因だと報じられる一幕もありましたが、Amazonはこれを否定。移行にあたって、ダウンタイムはほぼ発生しなかったとのこと。
AWSデータベースサービスに移行したことで、社内チームはそれぞれニーズに最適なサービスを選択できるようになり、コストは60%以上減少。コンシューマー向けアプリケーションのレイテンシも40%削減され、管理サービスの切り替えにより、データベース管理のオーバーヘッドも70%削減されたとのことです。
https://gigazine.net/news/20191016-amazon-migrate-75-petabyte-data/
ネットの反応を見る
続きを見る
最新10を見る
【IT】Amazonがデータベースの脱Oracle化をほぼ実現、75PB分のデータをAWSのDBサービスへ移行完了
ツッコミを入れる↑
いろいろな情報が時々刻々と集まってきます。
お探しの流出・炎上・画像・動画・名前・住所・痴漢・逮捕・続報・・
【IT】Amazonがデータベースの脱Oracle化をほぼ実現、75PB分のデータをAWSのDBサービスへ移行完了
関連検索
1571213036