ビジネス 特集 参入相次ぐ 国産オリーブ競争 2019/11/01 (1)
- 全部見る(ローカルnews+ 板)
- 勢い順
- 新着順
- もっと探す
- 国産オリーブ競争
- 参入相次
- ビジネス
ネットの反応を見る
続きを見る
最新10を見る
朝一から閉店までφ ★(発起人)
NHKオンライン
2019年11月1日 20時48分
香川県のみやげ物店で売れ行きがよいもの、何だと思いますか?
うどんはもちろんですが、実は、小豆島で収穫されたオリーブを使ったハンドクリームや化粧品も人気です。小豆島は、国産オリーブ発祥の地とされ、国内最大の収穫量を誇るトップランナーです。しかし、その圧倒的な地位が脅かされるかもしれない変化も出てきています。(高松放送局記者 池田昌平)
国産オリーブ けん引してきた小豆島
海外産のオリーブと比べて生産量は少ないものの、質の高さが売りとなっている国産のオリーブ。その最大の産地が瀬戸内海にある香川県の小豆島です。
明治41年(1908年)に国がオリーブの栽培試験を始めて以降、国産オリーブの生産が盛んになり、小豆島を含む香川県のオリーブの収穫量は平成28年の統計でおよそ380トン。
国産オリーブの収穫量の9割以上を占めています。
ここで作られるオリーブは加工されて、オリーブオイルをはじめ、化粧品、ハンドクリームなどさまざまな形で売られ、人気を集めています。
参入相次ぐ オリーブ栽培
小豆島が長年、けん引してきた国産オリーブのビジネスですが、いま、状況に変化の兆しが出てきています。
その主な要因がオリーブオイルの人気の高まりです。
日本植物油協会によりますと、平成29年に国内に供給されたオリーブオイルの量は5万7000トンと、この20年近くで2倍以上に急増しています。
こうした需要を新たな収益源にしようと、いま全国でオリーブ栽培への参入が相次いでいます。
平成18年には、国内でオリーブを栽培しているのは、香川と岡山の2県だけでしたが、平成28年には北は宮城県から南は鹿児島県まで全国14県に広がりました。
“小豆島に追いつき追い越せ”
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012160611000.html
ネットの反応を見る
続きを見る
最新10を見る
ビジネス 特集 参入相次ぐ 国産オリーブ競争 2019/11/01
ツッコミを入れる↑
いろいろな情報が時々刻々と集まってきます。
お探しの流出・炎上・画像・動画・名前・住所・痴漢・逮捕・続報・・
ビジネス 特集 参入相次ぐ 国産オリーブ競争 2019/11/01
関連検索
1572698247